トレーニングは朝がいい?夜がいい?
2025/02/28
トレーニングは朝がいい?夜がいい?
運動やトトレーニングは。1日のどのタイミングで行えばいいかとよく聞かれます。早朝がいいのか、夜がいいのかなどですが、いずれもメリット、デメリットを理解して行って下さい。
★自分の日常生活習慣を考えましょう
1日の生活習慣というか、ルーティンはどんなパターンで過ごされていますか。朝何時ごろ起きていますか、夜は何時に寝ますか、日中での仕事や家事はどんな時間で過ごしていますかなど様々です。早朝パターンでは朝起きてから少し時間がありますので、朝活パターン、夜が遅い方は夜活パターンなど変わってきます。
★それぞれのメリット、デメリット
朝起きてから午前中は、体温が上がり、交感神経が優位になります。代謝が上がりますのでそのタイミングで運動するとエネルギー代謝が高まります。逆に起きてすぐの運動は、交感神経が優位になりますので急な血圧の上昇や心拍数の上昇による循環器系のリスクのある方は注意が必要です。起きてから1時間から2時間程度から始めるのが良いと思います。
夜は、日中での活動が安定しているので、体も動きやすく運動やトレーニングに入りやすい状況があります。ただ、午後から夕方にかけてはっ副交感神経が優位に傾いてきます。いわゆるリラックスモードに入りますので、「今日は疲れたので明日でいいや」などモティベーションが乱れる事があります。また体温や代謝も下がってきますので、ウォーミングアップもしっかり行う必要があります。時間も少し長くなります。
★自分のリズムに合わせて
いずれにしても自分がモティベーションが上がる、維持できる時間帯で行えばいいと思います。それぞれの時間帯でリスクがありますので、それを理解して行えば効果は十分に期待できます。
ちなみに僕は朝に行う事が多いのですが、早めに済ますと1日が長く、余裕のある時間が使えるのでそうしています。ですので必然的に「早寝、早起き」の年寄りパターンです。でも結構充実しますよ。